top of page
第5回 『正しい口腔内清掃とその将来性とは』 岡井 悠将
皆さんは普段どのように歯磨きをされているでしょうか。磨き方だけでなく、いつ磨くか、何を使うか、一回当たりの時間など自分の中で当たり前になってしまった普段の生活習慣に関しては何かきっかけがないと改めて見直す機会とういうのは少ないのではないでしょうか。今回のコラムではそういった...
Dr.O
2021年10月23日読了時間: 3分
第4回 『予防とメインテナンスの必要性』 佃 文蔵
皆さん、最後に歯医者を受診したのは、いつですか? 「別に痛いところもないし、ずっと行ってないよ」という方、要注意です!気付かないうちに口の中の崩壊が進んでいるかもしれません。歯を失う原因の第一である歯周病は、症状なく進行していきます。歯が痛い、グラグラしてきたと気付いたとき...
執筆者 せいぶ歯科
2021年2月8日読了時間: 2分
第3回 『あっ!今、食いしばっていませんか?』 山本 寛樹
TCHという言葉をご存知でしょうか?Tooth Contacting Habit(歯列接触癖)の略で、上下の歯を常に持続的に接触させる癖のことです。噛みしめ・呑気(どんき)症候群という名前でも知られています。 要は食いしばりのように噛みしめる時間が長いことでおこる、体の不具...
執筆者 せいぶ歯科
2021年2月1日読了時間: 3分
第2回 『30歳以上の日本人の8割が歯周病!?』 西海 俊孝
歯周病は老化によるもの? 加齢と共に歯を失う人が増えています。これは老化によるものでしょうか。また世間的には、生まれつき歯が強い、弱い、という声を聴くこともありますが、「歯の失いやすさ」は生まれつき決まっているものなのでしょうか。 歯を失う原因の第一位は、歯周病です。...
執筆者 せいぶ歯科
2021年2月1日読了時間: 2分
第1回 『悪戦苦闘』 院長 小林譲治
院長 小林譲治
執筆者 せいぶ歯科
2021年2月1日読了時間: 4分
bottom of page